フットボール・マネーリーグ2017(2015-16シーズン)の検証4回目は20クラブ中4クラブがランク入りしたイタリア・セリエAです。
■ランクイン数およびチームともに変動ナシ
※[]内は前年の順位および当時の金額。レートは2017年・1月時点の平均1€=約122円で換算。内訳はチケット収入・テレビ放映権料・スポンサー料(広告など)の3部門。
10位ユヴェントス 416億円 [10位/421億円] チケット収入54億円、放映権料238億円、スポンサー料124億円
15位ASローマ 266億円 [16位/235億円] チケット収入36億円、放映権料187億円、スポンサー料43億円
16位ACミラン 261億円 [14位/259億円] チケット収入31億円、放映権料107億円、スポンサー料123億円
19位インテル・ミラノ 218億円 [19位/214億円] チケット収入31億円、放映権料120億円、スポンサー料67億円
■リーグ戦の結果を反映した変動の無いセリエA
今回のランキングも前回と同じ10位にランクインしたユヴェントスは前回増収となった放映権料収入が20億円ほど減額し、一方で前回よりも35億円の増収となったスポンサー料によって結果論であるといえランキングの順位に変動ナシという結果になりました。次回の『フットボール・マネーリーグ2018』となる2016-17シーズンではCL決勝まで勝ち進んだことでの収入増によって毎回10位から「ひとケタ順位」にランクアップすることになるのか?が注目されます。
そして前回のランキングで16位だったASローマが15位にランクインしました。ランクアップの要因は前回よりも大幅増収となった放映権料収入によるものでCL出場が大きいと思われます。
前回、『フットボール・マネーリーグ2017』ではランキング自体に大きな変動は見られなくても収入内訳では差が出るかもしれと予想しましたが、結果としてランキングではACミランが前回よりも2ランクダウンの16位となりインテル・ミラノは前回と同じ19位となりました。
また収入面は両クラブともに大きな変動は見られなかったことでも2015-16シーズンのリーグ戦も思うような成績を残せなかった状況を収入面でも表れたといえるでしょう。
■経営危機の予兆は可能だったのか?
そして次回の『フットボール・マネーリーグ2018』で注目したいのはACミランのランキングと収入額です。2017-18シーズンはオーナー変更に伴いユヴェントスからイタリア代表DFのボヌッチをはじめとした大補強を慣行しましたが2017年12月時点でリーグ戦では不振が続く状況となり、さらに追い打ちをかけているのがUEFAが定めるファイナンシャルフェアプレー違反に抵触する可能性も高まる経営危機が指摘されています。
『フットボール・マネーリーグ2018』のランキングと収入額によって経営危機の予兆は可能だったのか?を見極めるランキングになるかもしれません。
次回、検証シリーズはスペイン・リーガ・エスパニョーラです。