前回の前編では、欧州クラブとは対照的にJリーグではアカウントを取得するクラブが少ない写真共有ソーシャルネットワーキングサービス(以下・SNS)『インスタグラム』をJ1・横浜Fマリノスが行った日本のプロスポーツ界初となるイベントによって既存サポーターおよび新たな顧客に向けたPRを皮切りに視覚で伝えるインスタグラムがJクラブの新たなツールになる可能性について紹介しました。
そして後編となる今回のレポートでは主に情報収集や繋がりなどを目的としてSNSは活用されているイメージがありますが、それに付随する要素として「求人」に特化したSNSを利用する動きも出てきました。そんな「求人」に特化したSNSを欧州のサッカークラブが利用した事例を交えながら日本でも主流になる可能性について触れていきます。
■ビジネスに特化したSNS
2003年5月にサービスを開始し、全世界で3億人を超えるユーザー登録者数を有するアメリカ・シリコンバレーに本社を置く世界最大級のビジネス特化型SNSが『LinkedIn(以下・リンクトイン)』です。
リンクトインは利用者がビジネス専用のプロフィールを作成し、サービスの中でビジネスのつながりを広げながらビジネスパートナーや人材を探したり営業先の顧客や商談先、専門家などとコンタクトを取ることができるSNSとして会員登録者と登録企業を増やしてきました。また、2011年10月には日本法人が設立され日本語対応も実現しています。
日本では現在、登録者数は100万人ほどとSNSとして認知度は低いもの『楽天』をはじめとしたグローバル展開をする企業などはすでに求人情報をリンクトインに公開しており欧州のサッカークラブもリンクトインを有効に活用しています。
■クラブが求める人材をいち早く探すサービス
最近ではイタリア・セリエAのユヴェントスがグローバルビジネス分野のマーケティングを専門とするマネージャーを公式サイトで募集しました。
募集内容としては6項目ほどの業務内容をはじめ、5つほどの採用条件、求める人物像などが掲載されています。そしてユヴェントスは同じ内容の求人募集をリンクトインにも公開したのです。
ユヴェントスが求む専門的な知識や経験が求められる人材をいち早く探し出すには公式サイトのみだと時間を要することが予想されるなか、同時にビジネスに特化したリンクトインに求人公開することによっていち早く見つける可能性を高める意味でもサッカークラブがリンクトインを活用するのは必然といえるでしょう。
■有効に活用するのはクラブ次第
このリンクトインを利用した欧州のサッカークラブが注目を集める象徴的な出来事がありました。それは2016年1月の移籍市場のさなかにスロベニア1部リーグのサッカークラブ『NKドムジャレ』がリンクトインに「右SBが出来る人はいませんか?」とする求人募集を公開したのです。
これを報じたイギリスのテレビ局『BBC』によるとドムジャレは、これまで右SBで主将も務めていた選手がトルコリーグに移籍したことで穴埋めとなる選手を探すことになるもの予算の関係上、有望な選手を探すことが難しい状況でした。そこでリンクトインに「EUパスポートを持った右SB」「我々は攻撃的な3-4-3のシステムを使っています」などの条件を記載して求人公開したのです。
そして、この求人に応募したのがスペイン人DFのアルバロ・ブランチで、ブランチはベティスやエスパニョールのセカンドチームでプレーした後にキプロスやハンガリーのクラブでプレーした経験を持つ選手でした。
最終的には1週間の練習参加を経てドムジャレはブランチと契約を結び、クラブの公式サイトには欧州各国メディアが前代未聞となるリンクトインを利用した選手獲得について報道した様子を公開しました。これについてはクラブ関係者も「私たちがこのような選手補強の先駆けになると信じている」と述べたとしています。
まだ日本では浸透されていないリンクトインですが、すでに海外では公的なサービスとして広く用いられています。冒頭で述べたように現在の登録数が100万人ほどがいることを見れば、これから利用する企業をはじめ派遣会社などによる転職市場ではリンクトインの重要性が高まる可能性があります。
それによってJクラブもこの先、選手獲得までとはいかなくてもクラブスタッフの求人募集を公開するに至って不可欠なSNSとして活用することも考えられますし、さらに様々なカテゴリーのサッカークラブをはじめサッカースクールなどもリンクトインを利用する価値は十分にあるはずです。
Comment feed