サッカー北中米 | サッカービジネス レポートファイルのブログ記事

前回のサッカークラブ編では、近年において「不可欠な存在」になりつつあるサッカーで使用されるIT技術の現状と「将来的に想定される可能性」について試合進行に留まらず、選手のプレーやコンディション管理を行うIT機器がプロサッカークラブだけではなくアマチュアクラブをはじめ育成年代のクラブ・スクールまでに浸透していることで、これから先サッカーで使用されるIT機器開発がさらなる進化を遂げながら「サッカー市場」に導入され振興していく「サッカーIT産業による波及効果」について取り上げました。

そして今回は、このサッカーIT産業による波及効果がサッカークラブやスクールだけではなく「サッカー観戦者」への観戦環境でも変化をもたらしており、そうしたサッカー観戦者をターゲットにするサッカーIT産業の現状や展望について紹介していきます。

 

 

■サッカー観戦に不可欠になりつつあるデータ配信

今シーズンからJリーグ放映権を得たイギリスに本社を置くPerform Groupが提供するスポーツ中継のインターネット配信サービス『DAZN(以下ダ・ゾーン)』をはじめ2016年からソフトバンクとヤフーの共同運営『スポナビライブ』がリーガエスパニョーラやプレミアリーグのサッカー中継配信を開始するなど、これまで既存の観戦方法とされたきたサッカーのテレビ観戦が「ネット観戦」に移行しつつあると言えます。そんなネット配信サービスがサッカー観戦者の要望に応えるためにインターネットの利便性を活かしたさらなる技術開発を行っているのです。

 

ビジネスとテクノロジーで未来を切り開く 『スポーツイノベイターズ オンライン』にサッカーの中継放送にピッチ全体の様子を常に表示することを可能にした配信技術の開発について取り上げています。

 

 

それはNHK放送技術研究所がサッカーなどのスポーツの中継放送にインターネット経由の情報を放送に同期して表示するシステムを開発しているもので選手のピッチ内での位置や走行距離などのトラッキングデータを中継放送の画面上に表示できるものであり、またトラッキングデータの配信については一般のクラウドサービスを利用しているとのこと。

また配信するトラッキングデータはスマートフォンやタブレット端末にも送信が可能であることで、現地での観戦の際にも選手のデータを確認しながら観戦することが可能になるとしています。

 

 

■これまでに無い「新たなサッカー観戦スタイル」

このように進化し続けるIT技術と機器によって多様なサッカー観戦が可能となりましたが、さらにサッカー観戦者からの“ニーズに応える”ためでもありサッカースタジアムの「ひとつの活用法」としても将来の導入に向けて注目されるIT技術があります。

 

アメリカ・メジャーリーグサッカー(MLS)の昨シーズン覇者である『シアトル・サウンダーズ』が試合開催日にスタジアムへ行くことが出来ないファンやサポーターのために専用ゴーグルを使用するヴァーチャルリアリティ(VR)を利用することで実際にスタジアムで観戦しているような体感を可能にするサービスを試験的に行ったとしています。

 

また、この専用ゴーグルを使用したVRよりもさらに「リアリティを追及」したVRが将来的に導入される可能性があります。そのVRとは下記イメージ図のように本来はアウェイゲームでありながらホームゲームとして使用しないはずのスタジアムのピッチ上に同時刻で行われる試合でプレーしている選手をVR技術によって実在化させてスタジアムにいながら試合を体感するシステムです。

 

 

このスタジアムを利用したVRが導入されることになればアウェイゲームに行くことが出来ないファンやサポーターにとって慣れ親しんだホームスタジアムでの観戦が可能になり、さらにクラブ側からすると本来は使用することのないスタジアムをVRによってファンやサポーターを呼び込むことでクラブの「新たなる収入源」になる可能性を秘めることになるのです。

場合によってはイメージ図のような専用ゴーグルを使用しないで限りなく「リアルな観戦」に近づけるVR技術が導入されることになればスタジアムの観戦者にとって違和感やストレスを感じることのない観戦が可能になるでしょう。

 

■注目高まるサッカーIT産業

以上でサッカー観戦からの視点によるサッカーIT産業のシェア拡大の可能性を紹介してきましたが、これから先の展望として今回紹介したIT技術以外の機器やサービス、さらには私たちが想像すらしていないIT技術が誕生するのかもしれません。そうした意味でもサッカーIT産業はこれから注目が高まる分野になるはずです。

 

※参考記事・『スポーツイノベイターズ オンライン』

 

 

リーグ戦も終盤に迫り10月下旬から12月上旬まで年間王者を決めるプレーオフトーナメントが始まるアメリカの『メジャーリーグサッカー(以下・MLS)』ですが、今回はMLSに所属し2015シーズンはイタリア代表FWセバスティアン・ジョヴィンコが移籍した『トロントFC』がシーズン開幕時に発送したシーズンチケットをレポートします。

https://www.behance.net/gallery/25081607/Toronto-FC-Season-Ticket-Package-Brand-Creative

 

■クラブの理念をサポーターに届けたチケット

購入したサポーターに届けられたシーズンチケットのパッケージはクラブロゴでもあるトロントFCの『T』が大きく描かれているのをはじめパッケージにはサポータースカーフ・ブレスレットそしてシーズンチケットが封入されています。

7dcef78a6f5ee1be2ed7d990910137da

このパッケージは地元トロントの『Maple Leaf Sports & Entertainment』がデザインしたものであるとされトロントFCのスローガンである「All For One」を全面に打ち出してるのが特徴です。

4b6f3a0a2e1f285545f42886b2fd515f

454fc4473a3ab601644067d8519285a8

956c8571e1ea51c07794381c0c0f65e4

adecf960b7e823c17e87ddeab45d0ea6

デザインの意図は「我がチーム、我がファン、我が街は我々を結びつける糸。この糸を表すために、地元トロントのアーティストが生み出した線画をもちいた。糸はぼろぼろになるかもしれない。だが決して切れることはない」としています。

261463f092c9c608cd3b9c430d271deb

チケットは選手の雄姿が描かれた肖像画風デザインになっており、他にもチケットおよび箱の裏側のデザインもこだわっているとのこと。

 

■デザインとスローガンの先にある付加価値

また、このパッケージデザインは『Clio Sports Award for Design』とする賞の金賞に選ばれたとのことでトロントFCサポーターの「心を虜」にしたのも納得のデザインでしょう。

シーズンチケットも各国リーグや各クラブによって様々な趣向を凝らしたチケットがあると思われますがトロントFCのシーズンチケットの場合は趣向を凝らした独特のデザインだけではなく、スローガンやデザインのコンセプトを打ち出してサポーターに伝えるチケットだといえ、そうした付加価値を与えたことによってクラブのブランディングに繋げたことにもなります。

 

 

このほど、アメリカの新聞社『ニューヨーク・タイムス』紙がイングランド・プレミアリーグのマンチェスター・シティのオーナーであるシェイク・マンスール氏を中心とした投資グループがアメリカ・サッカーリーグ(以下・MLS)へニューヨークに新チームを設立し参入することが濃厚であると報じました。

 

『ニューヨーク・タイムス』紙によれば、マンスール氏側はニューヨークを拠点とした『ニューヨーク・シティFC』と名付けたチームを設立し、最速で2016年のMLS参入を望んでいるとし、リーグへの参入金として1億ドル(約98億円)を支払う準備があるとされています。

また、ニューヨークのクイーンズ地区へ総工費3億5,000万ドル(約343億円)で公的資金を導入しないホームスタジアムを建設予定であり、建設も自治体からの承認も近いとのこと。

MLS側も5月25日にMLBのニューヨーク・ヤンキースの本拠地ヤンキースタジアムで開催されるマンチェスター・シティ対チェルシーのプレシーズンマッチ時に、この件を発表したいと望んでいると報じられています。

もし、ニューヨーク・シティFCの参入が認められた場合にはMLSで20番目のチームとなり、そして参入金の1億ドルが事実であるのなら、これは2012年にMLSに加入したモントリオールの4,000万ドル(約39億2,000万円)の2倍以上となる金額での参入になります。

 

現時点ではマンチェスター・シティとの関係などは明らかにはされていませんが、少なくとも“ビジネス”としての投資であるこは間違いはありません。

サッカーの認知度は低くても「スポーツビジネス大国」であるアメリカと同じ北米のカナダをまたがるMLSは魅力のある“市場”だと捉えたのならば納得が出来ます。

 

あくまで想像ですが、同じマンチェスターのライバル『マンチェスター・ユナイテッド』が昨年にマンチェスター・ユナイテッドが米NY証券取引所に上場をしたことにより、いつかはマンチェスター・シティを同じような“投資対象”にしたいのでは?とニューヨーク・シティFCの設立に感じられるのです。

Twitter(ツイッター)

メールマガジン

サッカービジネスおすすめ書籍