サッカーアジア | サッカービジネス レポートファイルのブログ記事

ビジネス誌『東洋経済』のWeb版にJ1・アルビレックス新潟の下部組織である『アルビレックス新潟シンガポール(以下・アルビS)』のビジネスモデルが紹介されています。

http://toyokeizai.net/articles/-/24091

 

20080916_030993_1

 

記事は、アルビSが2004年1月に設立され当初は新潟の若手育成を目的として新潟からの資金援助を受け運営されていましたが、Jリーグとのレベルの差があることで育成に限界を感じ、資金だけが出ることなどにより撤退を検討していたアルビSが撤退検討時期から売り上げ4倍となる黒字経営までになった経緯を取り上げています。

特に私が注目したのが、撤退を検討されていた時期にアルビSのチェアマン兼CEOに就任した是永大輔氏が行ったクラブ改革のひとつです。

1352175770_photo

記事で是永氏がチェアマン兼CEO就任時に抱いた「アルビSが存在する理由を再定義する」という決意のもと、これから日本が「高齢化と人口の減少が進行し、国全体がダウントレンドになっていく中で、今の若い世代が経済的にさらに成長していくためには、海外から稼ぐしかない。すると、海外と接する機会は増える。そのときに巻き込まれるのではなく、巻き込む側になれる若い人を育てたい」と語ったようにアルビSから「あらゆる場面で」世界に通用するサッカー選手を輩出するクラブにする為に他国のクラブに移籍してもコミュニケーションを取れるよう英語教育を行います。

これにより50人以上の選手が日本を含めた他国のリーグや教育機関などのサッカー従事者となり、「私はサッカーが強いだけのチームを作ることには興味がない」という是永氏の言葉の通り、アルビSを「サッカーだけではないグローバルな人材を育成するクラブ」という付加価値を与えたと言えるのではないのでしょうか。

 

是永氏が行ったクラブ改革は、今年9月に創立されたカタルーニャ州4部リーグに参加する『アルビレックス新潟バルセロナ』でも、国際人の育成を目的として選手にはサッカーとスペイン語を1年間学習させ、アルビSでの理念が継承されています。

1_slide

また、2014年1月に創立される『アルビレックス新潟プノンペン』ではカンボジア人を主体とするクラブ編成とし、現地の人々に日本のクオリティを伝える日本スタイルの運営を行うことで日本のスポーツビジネスを浸透させることを意識しています。

アルビSのグローバル人材育成は、日本のサッカークラブとしては新たなビジネスモデルになる可能性があります。

 

 

OA機器メーカーの『エプソン』が8月28日にシンガポールサッカー連盟(以下・FAS)とスポンサー契約を結んだことを発表しました。

 

契約調印は、シンガポールリーグに参戦しているU-23シンガポール代表がホームスタジアムとして使用しFIFA2つ星の人工芝使用している「ジャラン・ベサール・スタジアム」で行われ、エプソン・シンガポール社の遠藤鋼一社長とFAS会長のほかに現在FASでトレーニングする若い選手らも同席しました。

02JalanBesar1

 

また、調印を交わす契約書をエプソンのプロジェクターで映し出し、その映し出された契約書に双方がサインを行うエプソンの企業色を強調したパフォーマンスをお披露目します。

1378166938_b

 

この式でエプソン・シンガポール社の遠藤社長は「東南アジア地域のわれわれの企業的責任と支援において『若者への支援』は重視している。サッカーは若者の自信や協調性を育むことから支援するには理想的。FASに資金を援助し当社の技術を適用することで、シンガポールの未来のサッカープレーヤーたちを育てられることを光栄に思う」と述べました。

契約金は100万シンガポールドル(約7,800万円)となり、同スタジアムに巨大プロジェクターも2台設置し、同スタジアムを含めたすべてのトレーニング施設にエプソンのプリンターなどそろえる予定で契約期間は2016年8月までとなります。

 

FASとのスポンサー契約は、東南アジアでは絶大な人気を誇るサッカーに着目しシンガポールの若手育成支援も兼ねることで、シンガポールでの企業イメージ向上を目的にした可能性があります。

 

 

昨年の11月24日から12月22日まで、東南アジアのサッカー王者を決める「AFFスズキカップ2012」がタイとマレーシアで開催されました。

 

スズキカップはグループステージを2グループ4チームに分け、上位2チームがホーム&アウェイの準決勝、決勝へと進みます。2012年大会はグループAが開催国のタイに、その他シード国となるベトナム、フィリピン、そして予選を勝ち上がったミャンマー。またグループBは前回優勝の地元マレーシアにインドネシア、シンガポール、予選を勝ち上がったラオスとなりました。

結果は、シンガポールがタイをトータル3-2のスコアで2012年のスズキカップを制しました。次回2014年大会はシンガポールとベトナムで共催されます。

この大会は、2008年大会からスズキがメインスポンサーを務めるまではTiger Cupと呼ばれ、東南アジアでよく飲まれているタイガービールがスポンサーを務めていました。

 

世界基準から見ると東南アジアサッカーのレベルは決して高くはなく、日本でもほとんど知られていないこの大会でスズキがメインスポンサーを務めていることに関して違和感を感じるかもしれません。

レポートでも東南アジアに関しては何度か報告してきましたが、サッカーは東南アジアでは絶大な人気を誇るスポーツであり、日本企業も多く進出している地域でもあります。

特に小さな車などが好まれる東南アジアでは、コンパクトカーやバイクをメインしているスズキにとって東南アジアサッカーの最大の祭典であるこの大会はマーケティングとしても意味のある大会なのでしょう。

Twitter(ツイッター)

メールマガジン

サッカービジネスおすすめ書籍