サッカー・マネージメント | サッカービジネス レポートファイル - Part 2のブログ記事

2015年2月・サッカー用品に新たなブランドが誕生します。それは1906年にアメリカ・ボストンで矯正靴の製造メーカーとして誕生して1960年代にはカスタムメイドのランニングシューズの製造を開始するなど100年以上の歴史から培ったランニングをはじめとした技術革新を生み出してきた『ニューバランス』です。

new-balance

 ■ブランド向上のためのサッカー市場参入

2月4日にイギリス・ロンドンでフットボール市場への参入を発表し、会見の席にはマルアヌ・フェライニ、アドナン・ヤヌザイ、アーロン・ラムジー、フェルナンド・レジェス、バンサン・コンパニ、サミル・ナスリ、ヘスス・ナバスらが出席してニューバランスのPRを行いました。

new-balancejapan

そして翌5日には東京で参入発表会見を行い、『ニューバランス・ジャパン』の冨田智夫代表取締役社長は、「日本でサッカーは野球とともに消費者の方の関心が高いカテゴリーであり、サッカーはこれまで足を踏み入れていないビジネスだった。我々にとっては逆に新しい消費者の方と新しい関係を築ける場にもなる」と述べ、同会見に出席したニューバランス本社・上級役員のアラン・ヘッド氏は、「トップ3になるためには世界最大のスポーツの分野に入らないといけない。つまりフットボールに参入しなければいけない」と世界で最も人気のあるサッカー市場に参入した理由を明らかにしました。

 

■傘下メーカーから親メーカーへの切替え

ニューバランスが発表したサプライヤー契約クラブと契約プレーヤーは以下になります。

 

◇サプライヤー契約クラブ

リヴァプール 、ストーク・シティ(イングランド)、FCポルト(ポルトガル)、  セビージャ(スペイン)、サガン鳥栖モンテディオ山形(日本)

そして3月5日にはセルティック(スコットランド)との契約も発表。

 

◇契約プレーヤー

アーロン・ラムジー(アーセナル)、アドナン・ヤヌザイ 、マルアヌ・フェライニ(マンチェスター・ユナイテッド)、ヴァンサン・コンパニ 、サミル・ナスリ 、ヘスス・ナバス、フェルナンド・レジェス(マンチェスター・シティ)、アルバロ・ネグレド(バレンシア)、ニキツァ・イェラヴィッチ(ハル・シティ) 、ティム・ケイヒル(上海申花)

小笠原 満男(鹿島アントラーズ)、菊地 直哉(サガン鳥栖) 、中島 裕希(モンテディオ山形)、安川 有(大分トリニータ)

注目点では、これまでリヴァプールをはじめストーク・シティ、セビージャ、サガン鳥栖のサプライヤーだった『ウォリアー』がニューバランス傘下の企業だったことで親会社のニューバランスが打って変わって参入する形式となりました。

そして一部で報じられた範囲ではリヴァプールと3億ポンド(約546億円)の規模、3月5日に発表されたばかりのセルティックとは5年で総額2,900万ポンド(約53億円)の1年換算では580万ポンド(約10億円)規模の契約を締結したとされます。

we-are-new-balance-football

また、契約プレーヤーも日本からは4選手と契約を結び、海外ではプレミアリーグのプレーヤーが多数を占めている印象ですが今後はさらに契約プレーヤーは増えていくと思われます。

 

■新たなサッカーブランドへの地位確立を狙う

ニューバランスのサッカー市場参入に関しては2014年11月の『EURO2016』予選・ベルギー代表vsウェールズ代表戦でアーロン・ラムジーが「N」マークのスパイクを着用していたことで参入が近いのではと噂されていました。

初めてのサッカー市場参入と思われがちですが、1980年代から90年代にかけてマンチェスター・ユナイテッドに所属しイングランド代表のキャプテンを務めたブライアン・ロブソンのサプライヤーだった時期があります。

そして今回の参入はニューバランスにとっては満を期しての再挑戦であり、大体的なプロモーションも『アディダス』、『ナイキ』、『プーマ』といったサッカー市場で名を馳せるメーカーに対抗するための戦略を発表前から計画してきたと見られます。

これからニューバランスがランニングシューズ製造の技術を、どのようにブランディングしていくのかによって「サッカーブランド」としての地位確立に繋がっていくことになるでしょう。

 

 

このほど ドイツのスポーツ用品メーカー『アディダス』が、2014年のサッカー関連商品の売上高が目標の20億ユーロ(約2,780億円)に達すると発表しました。

 

■サッカー関連商品の売上高でナイキを上回る

アディダスのヘルベルト・ハイナー最高経営責任者(以下・CEO)は、ブラジルW杯でアディダス製シューズを使用するロビン・ファン・ペルシーやアリエン・ロッベンそしてドイツ代表のトーマス・ミュラーの活躍に関して「当社のブランドは今大会で最も多くの得点を挙げている」と評価し、また代表チームに関してはスペインの敗退はあったがドイツ・コロンビア・メキシコ・アルゼンチンなどの決勝トーナメント進出に満足していると述べました。

brazuca

ハイナーCEOによれば、アディダスはW杯が始まった時点でW杯ジャージの80~90%程度を販売済みであり、公式球『ブラズーカ』のレプリカ販売個数は1,400万個を超え2010年南アフリカ大会時の生産を100万個上回る見通しとしています。 これまでのところアディダスは、お膝元の欧州でライバルであるアメリカの『ナイキ』にシェアを奪われており圧倒的優位を誇るサッカーでも追撃を受けていましたが、サッカー関連商品でナイキが推計した売上高の20億ドル(約2,020億円)を上回る見込みであるとしました。

 

■2014年のサッカーマーケットは125億ユーロ

そして2014年のサッカーマーケットに関し、アメリカに本社を置き世界各国の様々な消費者パネル調査や小売店パネル調査を実施するマーケティングリサーチ会社『NPDグループ』が2014年における世界サッカー市場での売上げの見通しを発表しています(NPDグループが発表した売上げにするデータは下記サイトより引用)。

http://jp.fashionmag.com/news/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%B8%82%E5%A0%B4-2014%E5%B9%B4%E3%81%AF125%E5%84%84%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%81%AB%E4%B8%8A%E3%82%8B%E8%A6%8B%E9%80%9A%E3%81%97,407371.html#.U6-qVXmKDEa

 

NPDグループによると2014年の世界サッカー市場(シューズ、ユニフォームなどのサッカー用品関連)は、2013年に比べて8%増加の125億ユーロ(約1兆7,375億円)に達するとの見通しで、2006年以降よりサッカー用品市場は毎年平均4%成長しているとしています。

soccermarket

またNPDグループは、ワールドカップ効果による売上増加のうち40%はサッカー用品(ユニフォームやボール)の売上増によるもので、残り60%はスポーツブランド全般の売上増によるものであるとしており、サッカー関連商品の売上げが多い国のトップ10に はアメリカ・ブラジル・イギリス・ドイツ・フランス・メキシコ・イタリア・スペイン・中国・日本となっています。

 

■将来的に注目されるサッカーマーケットは?

欧州市場に限れば、W杯と欧州選手権の開催年での売上げは伸びていますが、欧州市場の飽和や世界的な人口高齢化により今後5年間は成長のペースが減速するとNPDグループは分析しています。

ブラジルW杯で売り上げを伸ばすアディダスとナイキ、サッカー用品ではそれに続く『プーマ』などは否応なしに欧州市場での「頭打ち」となっていく影響を受けることは避けらないでしょう。

こうした将来を見据えた世界のサッカー用品市場でメーカーが注目していくと思われるのが、サッカー人気が高く若年層の人口比率も高い東南アジア地域です。

個々の国ではそれほど大きな市場にはならなくても東南アジア地域全体としては魅力的な市場になっていくと思われます。これからサッカーマーケットの動向から東南アジア市場が注目されるかもしれません。

 

 

サッカー選手にとって自分をサポートする数多くあり、裏方の職業のなかでも深い関わりを持つ「代理人」と並ぶのが『マネジメント会社』になります。

 

マネジメント会社は、企業・商品・イベント・人物・施設などのPR活動やスポーツ選手・文化人のマネジメントを行うPR会社であり、その業務内容はPRを中心としたコミュニケーション戦略のコンサルティングおよびPR活動の企画立案・実施、プロモーション戦略やイベントのに企画立案・実施、スポーツ選手・アーティストや文化人などのマネジメント業務、エンタテインメント事業のプロデュースおよびコンテンツの企画開発などに及び、サッカー選手からするとメディア対応のスケジュール調整およびPR活動の管理を代行してもらうことでサッカーに集中することが出来ます。

okazaki~1

 

日本でサッカー選手のマネジメント会社には、代理人としても知られるロベルト佃氏が社長を務め、中村俊輔・長友佑都・岡崎慎司らのマネジメントを行う『スポーツコンサルティングジャパン』や中田英寿氏のマネジメントを行う『サニーサイドアップ』など下記URLにあるように19社ほど存在します。

http://www.dmoz.org/World/Japanese/%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E5%A8%AF%E6%A5%BD/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC/

 

その中でも多数のサッカー関係者のマネジメントを行っているのが、サッカー解説者で元日本代表監督だった加茂周氏の実弟・加茂建氏が社長を務める『ソル・スポーツマネージメント』です。

solspo

 

ソル・スポーツマネージメントは現役選手のマネジメントのほかに、福田正博氏・松木安太郎氏らサッカー解説者のメディア対応なども行い、業務内容も多岐に及びます。

 

狭きサッカー業界への就職事情のなかで特に狭き門であるのがマネジメント会社です。いわゆる求人で募集することは多く無く、多業種からのつながりで採用するケースがほとんどです。

マネジメント会社に就職するには他の業種でスキルを身に付けながら業界との繋がりを自ら開拓して機会を待つことが必要になります。

 

※参考文献『愛するサッカーを仕事にする本』(アスペクト)

 

 

Twitter(ツイッター)

メールマガジン

サッカービジネスおすすめ書籍