サッカー・マネージメント | サッカービジネス レポートファイルのブログ記事

前回のサッカークラブ編では、近年において「不可欠な存在」になりつつあるサッカーで使用されるIT技術の現状と「将来的に想定される可能性」について試合進行に留まらず、選手のプレーやコンディション管理を行うIT機器がプロサッカークラブだけではなくアマチュアクラブをはじめ育成年代のクラブ・スクールまでに浸透していることで、これから先サッカーで使用されるIT機器開発がさらなる進化を遂げながら「サッカー市場」に導入され振興していく「サッカーIT産業による波及効果」について取り上げました。

そして今回は、このサッカーIT産業による波及効果がサッカークラブやスクールだけではなく「サッカー観戦者」への観戦環境でも変化をもたらしており、そうしたサッカー観戦者をターゲットにするサッカーIT産業の現状や展望について紹介していきます。

 

 

■サッカー観戦に不可欠になりつつあるデータ配信

今シーズンからJリーグ放映権を得たイギリスに本社を置くPerform Groupが提供するスポーツ中継のインターネット配信サービス『DAZN(以下ダ・ゾーン)』をはじめ2016年からソフトバンクとヤフーの共同運営『スポナビライブ』がリーガエスパニョーラやプレミアリーグのサッカー中継配信を開始するなど、これまで既存の観戦方法とされたきたサッカーのテレビ観戦が「ネット観戦」に移行しつつあると言えます。そんなネット配信サービスがサッカー観戦者の要望に応えるためにインターネットの利便性を活かしたさらなる技術開発を行っているのです。

 

ビジネスとテクノロジーで未来を切り開く 『スポーツイノベイターズ オンライン』にサッカーの中継放送にピッチ全体の様子を常に表示することを可能にした配信技術の開発について取り上げています。

 

 

それはNHK放送技術研究所がサッカーなどのスポーツの中継放送にインターネット経由の情報を放送に同期して表示するシステムを開発しているもので選手のピッチ内での位置や走行距離などのトラッキングデータを中継放送の画面上に表示できるものであり、またトラッキングデータの配信については一般のクラウドサービスを利用しているとのこと。

また配信するトラッキングデータはスマートフォンやタブレット端末にも送信が可能であることで、現地での観戦の際にも選手のデータを確認しながら観戦することが可能になるとしています。

 

 

■これまでに無い「新たなサッカー観戦スタイル」

このように進化し続けるIT技術と機器によって多様なサッカー観戦が可能となりましたが、さらにサッカー観戦者からの“ニーズに応える”ためでもありサッカースタジアムの「ひとつの活用法」としても将来の導入に向けて注目されるIT技術があります。

 

アメリカ・メジャーリーグサッカー(MLS)の昨シーズン覇者である『シアトル・サウンダーズ』が試合開催日にスタジアムへ行くことが出来ないファンやサポーターのために専用ゴーグルを使用するヴァーチャルリアリティ(VR)を利用することで実際にスタジアムで観戦しているような体感を可能にするサービスを試験的に行ったとしています。

 

また、この専用ゴーグルを使用したVRよりもさらに「リアリティを追及」したVRが将来的に導入される可能性があります。そのVRとは下記イメージ図のように本来はアウェイゲームでありながらホームゲームとして使用しないはずのスタジアムのピッチ上に同時刻で行われる試合でプレーしている選手をVR技術によって実在化させてスタジアムにいながら試合を体感するシステムです。

 

 

このスタジアムを利用したVRが導入されることになればアウェイゲームに行くことが出来ないファンやサポーターにとって慣れ親しんだホームスタジアムでの観戦が可能になり、さらにクラブ側からすると本来は使用することのないスタジアムをVRによってファンやサポーターを呼び込むことでクラブの「新たなる収入源」になる可能性を秘めることになるのです。

場合によってはイメージ図のような専用ゴーグルを使用しないで限りなく「リアルな観戦」に近づけるVR技術が導入されることになればスタジアムの観戦者にとって違和感やストレスを感じることのない観戦が可能になるでしょう。

 

■注目高まるサッカーIT産業

以上でサッカー観戦からの視点によるサッカーIT産業のシェア拡大の可能性を紹介してきましたが、これから先の展望として今回紹介したIT技術以外の機器やサービス、さらには私たちが想像すらしていないIT技術が誕生するのかもしれません。そうした意味でもサッカーIT産業はこれから注目が高まる分野になるはずです。

 

※参考記事・『スポーツイノベイターズ オンライン』

 

 

前回の前編では、欧州クラブとは対照的にJリーグではアカウントを取得するクラブが少ない写真共有ソーシャルネットワーキングサービス(以下・SNS)『インスタグラム』をJ1・横浜Fマリノスが行った日本のプロスポーツ界初となるイベントによって既存サポーターおよび新たな顧客に向けたPRを皮切りに視覚で伝えるインスタグラムがJクラブの新たなツールになる可能性について紹介しました。

そして後編となる今回のレポートでは主に情報収集や繋がりなどを目的としてSNSは活用されているイメージがありますが、それに付随する要素として「求人」に特化したSNSを利用する動きも出てきました。そんな「求人」に特化したSNSを欧州のサッカークラブが利用した事例を交えながら日本でも主流になる可能性について触れていきます。

 

■ビジネスに特化したSNS

2003年5月にサービスを開始し、全世界で3億人を超えるユーザー登録者数を有するアメリカ・シリコンバレーに本社を置く世界最大級のビジネス特化型SNSが『LinkedIn(以下・リンクトイン)』です。

 

linkedin-logo1

 

リンクトインは利用者がビジネス専用のプロフィールを作成し、サービスの中でビジネスのつながりを広げながらビジネスパートナーや人材を探したり営業先の顧客や商談先、専門家などとコンタクトを取ることができるSNSとして会員登録者と登録企業を増やしてきました。また、2011年10月には日本法人が設立され日本語対応も実現しています。

 

linkedin_jp_121124_1

 

日本では現在、登録者数は100万人ほどとSNSとして認知度は低いもの『楽天』をはじめとしたグローバル展開をする企業などはすでに求人情報をリンクトインに公開しており欧州のサッカークラブもリンクトインを有効に活用しています。

 

■クラブが求める人材をいち早く探すサービス

最近ではイタリア・セリエAのユヴェントスがグローバルビジネス分野のマーケティングを専門とするマネージャーを公式サイトで募集しました。

 

DSCN0598

 

募集内容としては6項目ほどの業務内容をはじめ、5つほどの採用条件、求める人物像などが掲載されています。そしてユヴェントスは同じ内容の求人募集をリンクトインにも公開したのです。

 

DSCN0596

 

ユヴェントスが求む専門的な知識や経験が求められる人材をいち早く探し出すには公式サイトのみだと時間を要することが予想されるなか、同時にビジネスに特化したリンクトインに求人公開することによっていち早く見つける可能性を高める意味でもサッカークラブがリンクトインを活用するのは必然といえるでしょう。

 

■有効に活用するのはクラブ次第

このリンクトインを利用した欧州のサッカークラブが注目を集める象徴的な出来事がありました。それは2016年1月の移籍市場のさなかにスロベニア1部リーグのサッカークラブ『NKドムジャレ』がリンクトインに「右SBが出来る人はいませんか?」とする求人募集を公開したのです。

これを報じたイギリスのテレビ局『BBC』によるとドムジャレは、これまで右SBで主将も務めていた選手がトルコリーグに移籍したことで穴埋めとなる選手を探すことになるもの予算の関係上、有望な選手を探すことが難しい状況でした。そこでリンクトインに「EUパスポートを持った右SB」「我々は攻撃的な3-4-3のシステムを使っています」などの条件を記載して求人公開したのです。

そして、この求人に応募したのがスペイン人DFのアルバロ・ブランチで、ブランチはベティスやエスパニョールのセカンドチームでプレーした後にキプロスやハンガリーのクラブでプレーした経験を持つ選手でした。

 

20160204-01613747-gekisaka-000-view

 

最終的には1週間の練習参加を経てドムジャレはブランチと契約を結び、クラブの公式サイトには欧州各国メディアが前代未聞となるリンクトインを利用した選手獲得について報道した様子を公開しました。これについてはクラブ関係者も「私たちがこのような選手補強の先駆けになると信じている」と述べたとしています。

 

まだ日本では浸透されていないリンクトインですが、すでに海外では公的なサービスとして広く用いられています。冒頭で述べたように現在の登録数が100万人ほどがいることを見れば、これから利用する企業をはじめ派遣会社などによる転職市場ではリンクトインの重要性が高まる可能性があります。

それによってJクラブもこの先、選手獲得までとはいかなくてもクラブスタッフの求人募集を公開するに至って不可欠なSNSとして活用することも考えられますし、さらに様々なカテゴリーのサッカークラブをはじめサッカースクールなどもリンクトインを利用する価値は十分にあるはずです。

 

 

昨今、各企業やメーカーが自社の製品およびサービスなどの情報を顧客に向けて発信するために『ツイッター』や『Facebook』といったソーシャルネットワーキングサービス(以下・SNS)を利用することはすでに必須となっており、それはサッカークラブの運営でも同じことがいえます。

最近ではJリーグの各クラブもツイッターやFacebookをメインとするSNSを積極的に活用するようになってきましたが、これまでのクラブや選手の情報発信するための「ツール」から「クラブの個性」を押し出しすクラブが出てきました。そこでサッカークラブによるSNS活用が新たなステージに突入したことを示す事例となるケースを前・後編に渡って取り上げます。

 

■日本のプロスポーツ界初のイベント

2016年4月10日に『日産スタジアム』で行われた横浜Fマリノスvs浦和レッズ戦の会場で横浜Fマリノスは、写真共有SNS『インスタグラム』を使った「#エンプティ(empty)プロジェクト」とするイベントを行いました。

160418aszka003_588x

これは『インスタグラマー』と呼ばれるインスタグラムの投稿者に試合前での観客のいないスタジアムやロッカールームを撮影して投稿してもらう取り組みで日本のプロスポーツ界では初めて行われたイベントです。

投稿された写真にはサポーターなどから多くの「いいね!」が寄せられ、サッカークラブとは無縁の「写真家」に「スタジアム」という素材を提供することで様々なインスタグラマーに対するPRへ繋げることになりました。またイベントには試合に合わせてインスタグラム共同創業者でCEOのケビン・シストロム氏が初来日したのです。

 

■写真・動画によるファンへのアピール

試合観戦に訪れたシストロム氏は、イベントについて「インスタグラムは、選手・チーム・ファンそれぞれが写真や動画を通して繋がることができる場を提供している。たとえば多くのスポーツ選手がインスタグラム上で練習や試合後などの舞台裏をシェアし、ファンと活発に交流している。ビジュアルは言語の壁を超えてコミュニケーションを図ることができるツールであり世界の共通言語」とインスタグラムならではのことだと述べました。

MK-CP680_INSTAW_P_20140929172441

一方の横浜Fマリノスは、ターゲットを既存のファンとまだ横浜Fマリノスを知らない人の両方だとし「サポーター向けにこれまでは良い写真を提供する機会がなかったがインスタグラムは写真に特化している点が利点であり良い写真を提供できるようになり、マリノスを知らない人には写真のイメージやタグ付けした言葉から我々のことを知ってもらいたい」と期待を寄せます。

 

■視覚効果によるPRと集客の可能性

すでに欧州クラブでは、インスタグラムのアカウントを取得してフォロワーを増やすなどして積極的に活用していることに対し、Jリーグクラブでインスタグラムのアカウントを取得しているのは今回の横浜Fマリノスをはじめ浦和レッズ・川崎フロンターレ・FC東京など4クラブのみとJリーグでは浸透されているとは言えない状況です。

ツイッターやFacebookと比べて、まだ日本では浸透されていないインスタグラムをシストロム氏は横浜Fマリノスのイベントを皮切りにJリーグをはじめ日本の各スポーツチームや団体に向けてインスタグラムの活用術となるモデルケースとするPR目的だったと見られます。

 

ビジネス上では視覚効果を狙ったマーケティングが重要視されていることでも顧客となるファンやサポーターに視覚で伝えるインスタグラムはJリーグクラブにとって有効なツールになるでしょう。

これはプロサッカークラブだけに限ったことではなく、育成年代のサッカークラブやサッカースクールもインスタグラムのアカウントを取得することでPRと集客に繋がる可能性を秘めているはずです。

 

 

Twitter(ツイッター)

メールマガジン

サッカービジネスおすすめ書籍