サッカーの仕事・メディア | サッカービジネス レポートファイル - Part 2のブログ記事

自らの視点でサッカーの試合やクラブなどを取材する人物を俗に『サッカージャーナリスト』と呼びます。ジャーナリスト以外にも新聞社や雑誌社に所属せずに活動をする、一般的に『フリーランス』と呼ばれるサッカーライターもいます。

 

サッカージャーナリストの肩書きで活動する人物は多く存在しますが、恐らくサッカー業界でサッカージャーナリストとイメージされるのは小澤一郎氏ではないかと思います。

pic2

 

小澤氏は、サラリーマンを経てスペインで指導者を経験し、その様子をブログ取り上げ注目されたことを機に執筆活動を開始してサッカージャーナリストへの道を歩むことになります。

日本とスペインの両国で育成年代の指導経験を元に育成や戦術のテーマを得意としており、著書も『スペインサッカーの神髄』、『FCバルセロナ史上最強の理由』共著、『モウリーニョVSグアルディオラ』翻訳、『サッカー選手の正しい売り方』などスペインと関連した著書を執筆しています。

 

では、サッカージャーナリストとサッカーライターの違いは何なのか?という疑問があると思います。双方ともサッカーに関することであれば、試合やクラブのほかに一部ではカテゴリーなどに囚われずに取材を行う事もあり、新聞や雑誌に記事やコラムなどの原稿を投稿し、自身の取材を元にした著書を執筆することもことも同様です。

サッカーに限らずジャーナリストとライターの違いを示す明確な定義はありません。ただ、一説では双方の違いを広告タイアップ記事を書いているか?いないか?だとしています。

それは、ライターの場合は広告タイアップ記事も書くことがあり、ジャーナリストは広告タイアップ記事は書くことは無く、あくまでジャーナリストは自身の意見を書いて世に送り出すからとしています(この定義も賛否があるようで、明確な定義とはならないかもしれませんが)。

 

ただ、双方ともに共通する点は、各々が抱くサッカーに対する情熱を伝えていることではないのでしょうか。

 

 

サッカーの仕事・サッカー雑誌、書籍編集者で触れたサッカー雑誌は、フリーライターのコラム掲載も多くあり、誌面を成り立たせるためには欠かせない存在です。

 

その中には海外に在住する日本人ライターによる現地の様子を交えたコラムも掲載されることもあり、報道だけでは伝わりにくい現地の状況なども把握することが出来るのがその魅力でしょう。

現在では海外在住の日本人ライターも数多く存在しますが、特に海外在住ライターで注目すべき2名のライターを取り上げます。まずは、アルゼンチン在住の日本人ライターである藤坂ガルシア千鶴氏です。

藤坂氏は、1989年3月からブエノスアイレス在住して現在もチヅル・デ・ガルシアの名前でスポーツ誌『Number』をはじめとするサッカー専門誌等にコラムを執筆中しており、著書にはディエゴ・マラドーナの自伝を翻訳した『マラドーナ自伝』(幻冬舎)や『マラドーナ新たなる闘い』(河出書房新社)などマラドーナに関連した著書やアルゼンチンサッカーの育成面を取り上げた『ストライカーのつくり方』(講談社現代新書)があります。

9784309271897

 

もうひとりは、欧州では4大リーグやフランス、オランダなどの影に隠れ日本でもあまりメディアが取り上げることが少ない国であるポルトガルに在住する鰐部(わにべ)哲也氏です。

鰐部氏はポルトガル北部・ブラガ在住のサッカーライターで、2004年から2008年まで約4年間ポルトガルに滞在し、現地からポルトガルサッカー情報を発信してきました。

ポルトガルのサッカーはスーペルリーガと呼ばれるリーグをはじめ代表チームの実力もあり、選手ではクリスチャーノ・ロナウドや過去にルイス・フィーゴ、マヌエル・ルイ・コスタなどを輩出し、監督ではジョゼ・モウリーニョ、アンドレ・ヴィラス・ボアスなども輩出していることでもサッカー界に多大な影響を与えており、鰐部氏はポルトガルのスポーツジャーナリスト協会(CNID)唯一の日本人会員として、「国内三強」クラブ(FCポルト、ベンフィカ、スポルティング・リスボン)やブラガ、ポルトガル代表を中心に取材を重ねています。

41w2I-o-J3L__SL500_AA300_

 

2008年から一時日本に帰国していましたが、2011年3月に再びポルトガルでサッカーライターとして活動中。著書に『ポルトガルサッカーの魔力』(白夜書房)

 

海外在住ライターとして活躍するにはライターとしての経験は必須であることと併せて、その国のサッカー界とのつながりをもつための人脈などを開拓しなけらばならず、ある意味で難易度の高いサッカーの仕事と言えます。

 

※参考文献『愛するサッカーを仕事にする本』(アスペクト)

 

 

スポーツライターとは、その名のとおり新聞、雑誌などにスポーツに関する記事を書き、投稿することを主たる仕事とし、カメラマン・キャスターと並ぶスポーツジャーナルのひとつと称されています。

 

新聞社や雑誌社などに所属せずにフリーとして活動する人とされ、1980年に『江夏の21球』を書いた山際淳司氏がスポーツライターの先駆けであるといわれており、それまでは、作家・記者・評論家などと呼ばれていました。

それゆえ、スポーツライターになる前の職種は雑誌記者・編集者や新聞記者などが多く、その他にはアナウンサーやアスリートで引退後に転身するケースもあります。

一般的にスポーツのジャンルにとらわれず取材対象とするのがスポーツライターですが、サッカーを対象としてもスポーツライターを肩書きとしているのが金子達仁氏です。

KANEKO~1

 

金子氏は『サッカーダイジェスト』の編集者を経てフリーに転身し、サッカー専門のスポーツライターとして活動しながら、自身の取材体験による著書も執筆する作家としての地位も築きました。また、最近では『スカパー!』のサッカー解説も務めるなど多くの肩書きを持っています。

金子氏の肩書きを『スポーツジャーナリスト』と称する場合もありますが、スポーツジャーナリストを称するサッカー選手出身者といえば、中西哲生氏でしょう。

3839833116_33655223dfb

中西氏はサッカーだけに留まらず、様々なジャンルをこなせる活動範囲の広いことが特色です。

 

また、コメンテーター、アナリストなど幅広い活動をしていることで自らをスポーツジャーナリストと称している二宮清純氏も実質はスポーツライターです。

 

※参考文献『愛するサッカーを仕事にする本』(アスペクト)

 

 

Twitter(ツイッター)

メールマガジン

サッカービジネスおすすめ書籍