J1の鹿島アントラーズが2015年5月8日にスタジアムの利活用の一環としてホーム『カシマスタジアム』に整形外科病院となる『アントラーズスポーツクリニック』(以下・ASC)の開設を発表しました。
ASCに関しては、5月1日に一部のメディアが『カシマスタジアム』に整形外科病院を開設することを報じたことで話題になりましたが、8日の記者会見では鹿島のスポーツドクターが常駐するだけではなく、鹿島のスポンサーである総合商社『イービストレード』のサポートにより20年に渡って培われてきたプロスポーツクラブにおける医療ノウハウと最新の医療技術を地元に還元することを目指すとしています。
■深刻な医師不足になっているホームタウンの問題解消
鹿島のホームタウンである茨城県鹿嶋市は、医師不足が深刻化しており学生スポーツも盛んな地域であるにも係わらずにケガをした多くの学生は県外や水戸方面まで診察に向かわなければならなかった状況を打開しようと鹿島は、カシマスタジアムに住民向けの病院を開設することを決定しました。
ASCの運営は『イービストレード』が出資した社団法人が行い、鹿島のチームドクター6人が交代で治療にあたるほか看護師や診療放射線技師・理学療法士ら計約15人が勤務。診療日は月~土曜日の予定で試合がある日は振り替えになる可能性もあるとしています。
建物は鉄筋平屋で診療スペースは約430平方メートルとなり、体の断面を画像化できる最先端の『3.0テスラMRI』(磁気共鳴画像装置)の完備をはじめ、リハビリにも活用できる最新トレーニングマシン「パワープレート」も導入され、他にもスポーツマッサージ施設やカフェレストランも併設されるとのこと。
■サッカークラブ初の病院開設による地域貢献の強化
会見に出席した鹿島の井畑滋社長は「地域医療に貢献するとともに、スタジアムの利活用の面でも核となるものにしたい」とASCに期待を寄せ、またJリーグの村井満チェアマンも「常に変革を恐れず、先頭を走ってきたクラブだからこそ成し得る新たなチャレンジをJリーグとしても全面的に支援していきたい」とコメントしました。
こうした鹿島によるサッカークラブの病院開設は、地域医療を守ることで結果的に地域貢献へと繋がり、その結果として普段スタジアムに足を運ぶことのない地元住民の支持を得ることに繋がることが期待されます。
■日本でのスタジアムビジネス定着のカギは「必要不可欠な存在」になること
今後は整形外科以外の診療科も設置する可能性があり、それによってシーズンオフ時やアウェイゲーム時でのスタジアム運用および更なる収益をクラブにもたらすモデルケースになる期待が持たれます。
鹿島は、すでにスタジアム施設内にフィットネスジムを併設した「ウェルネス事業」の実施などJリーグクラブではいち早くスタジアムビジネスの実績を築いてきました。
欧州クラブのスタジアムでは常時、ショップ・レストラン・カフェなどを運営していますが日本に置き換えた場合には、娯楽施設よりも今回のASCのように地域住民の生活に欠かせない施設の方が受け入れられる可能性が高いでしょう。
それは、サッカーに興味を持たないホームタウンの住民からも「必要不可欠」となる施設を設けて運用することでスタジアムの付加価値が高まり、そこを切り口にすることが日本でのスタジアムビジネス定着への近道になるはずです。