スペイン・ラリーガ | サッカービジネス レポートファイル - Part 2のブログ記事

フットボール・マネーリーグ2014(2012-13シーズン)の検証5回目は20クラブのうち3クラブがランクインしたスペイン・リーガエスパニョーラです。

liga española

■1、2位を独占する「ビッグ2」

※[]内は前年の順位および収入額、 レートは2014年・2月時点の1€=約140円で換算。内訳はチケット収入・テレビ放映権料・スポンサー料(広告など)の3部門。

1位レアル・マドリー 725億円 [1位/609億円] チケット収入166億円、放映権料263億円、スポンサー料296億円

2位FCバルセロナ 675億円 [2位/573億円] チケット収入164億円、放映権料263億円、スポンサー料248億円

20位アトレティコ・マドリー 168億円 [ランク外/参考・129億円] チケット収入39億円、放映権料73億円、スポンサー料56億

 

■不動の順位に変化が起こる?

今回も、ランキングで1、2位となったレアル・マドリーとFCバルセロナは3部門全てにおいても収入増となり、フットボールマネーリーグの順位においても不動のようにも思えますが、今回のフットボール・マネーリーグ2014で、これまで3位だったマンチェスター・ユナイテッドを抜いて3位にランクアップしたバイエルン・ミュンヘンとバルセロナとの総収入額との差が72億円余りの僅差となり、2013-14シーズンを無冠で終えたバルセロナと2冠を達成したバイエルン・ミュンヘンと、フットボールマネーリーグ2015での順位に変動が起きるかもしれません。

 

■新たなランキング常連 アトレティコ・マドリー

そして今回20位にランクインしたアトレティコ・マドリーは、2012-13シーズンをリーグ戦3位となったことでチャンピオンズリーグ出場権を獲得したことや国内カップ戦を優勝したことによって3部門とも着実な収入増になったと見られます。

Atletico Madrid EL

2013年に総額6000万ユーロ(約84億円)でラダメル・ファルカオをASモナコに売却し、2013-14シーズンをリーグ優勝およびチャンピオンズリーグ準優勝と好成績を残したことで、700億円近くの負債による不安はあるものフットボールマネーリーグ2015ではさらなるランクアップが予想されるでしょう。

 

■『フットボール・マネーリーグ2015』の展望

これで「フットボール・マネーリーグ」の2014年版の検証を終えますが、来年の『フットボール・マネーリーグ2015』は、今年の『フットボール・マネーリーグ2014』発表の途中で修正があったことでも、今回のランキングも修正される可能性もあることを踏まえて、先ほども触れたように上位でも大きな変動も起きるかもしれません。

 

 

2014年4月27日時点でチャンピオンズリーグ(以下CL)ベスト4進出およびリーガ・エスパニョーラでは、欧州で最も資金力を誇るレアル・マドリーやFCバルセロナを抑えて首位に立つ快進撃を続けている『アトレティコ・マドリー』。

 

そのアトレティコ・マドリーに関し、このほどイギリスの大手通信社『ロイター通信』が経営面では深刻な問題が存在しており、現在のような好調を来シーズン以降も続けるためには継続してCLに出場することが必須であると報じました。

Atletico Madrid

現状でアトレティコ・マドリーの年間収入額は約1億2,000万ユーロ(約169億円)だとされています。しかし、経済専門家の研究によれば、アトレティコ・マドリーは2011-12シーズンの時点で5億ユーロ(約705億円)以上の負債を抱えており、収入の90%以上を選手やスタッフの人件費に割いていることが明らかにされています。

 

■シメオネの監督就任で躍進

躍進のキッカケとなったのが、2011年途中に監督就任したディエゴ・シメオネであり、シメオネが指揮官となって以降アトレティコ・マドリーは、レアル・マドリーやFCバルセロナに対抗できるクラブへと転換。

Simeone

 

2011-12シーズンのヨーロッパリーグをはじめ、2012-13シーズンのレアル・マドリーとのマドリードダービーとなったコパ・デル・レイ決勝を延長戦の末14年ぶりとなるダービーに勝利し、UEFAスーパーカップでも優勝を果たします。

Atletico Madrid EL

 

その一方で、2013年の夏に総額6000万ユーロ(約84億円)から4500万ユーロ(約63億円)を受け取りASモナコに売却したFWラダメル・ファルカオをはじめ、FWフェルナンド・トーレス(チェルシー)、GKダビド・デ・ヘア(マンチェスター・ユナイテッド)、FWセルヒオ・アグエロ(マンチェスター・シティ)などの売却やアゼルバイジャン観光局との1,200万ユーロ(約17億円)のスポンサー契約と『ナイキ』とのサプライヤー契約締結で収支のバランスを整え経営を維持してきました。

 

■経営維持にはCL出場が絶対条件

このアトレティコ・マドリーの経営状況について、バルセロナのビジネススクール『IESE』のジョーム・ロピス教授がロイター通信の取材に対して「アトレティコ・マドリーの経営状況は極めて厳しいが、今シーズンはチームがピッチ上で素晴らしい成績を残しているため、経営面の問題は話題になっていない。CLに出場し続けることでのみアゼルバイジャン観光局とのスポンサー契約を継続させ、より多くの企業からスポンサー契約の興味を惹きつけることができる」と語りました。

また、ロピス教授は「アトレティコ・マドリーがCLに残り続けるか、スポンサーを満足させるタイトルを勝ち取とらなければ、現在の不安定な経営状況から抜け出すことはできないだろう」と分析しています。

 

分析通りだとすると、すでにCLベスト4に残っていることや現時点のリーグ戦でも来シーズンのCL出場権も得ており、現状のスポンサーを満足させる結果を残していることで最低限の収入は確保したことになります。

後はリーグ戦を優勝出来るかが重要となるでしょう。レアル・マドリーやFCバルセロナを退けてリーグ制覇を成し遂げた場合には、新たなスポンサー獲得も容易となり経営危機解消に向けての大きな一歩となる可能性があるからです。

アトレティコ・マドリーの躍進は、経営危機解消に向けてのモチベーションもあるのかもしれません。

 

 

このほどレアル・マドリー、FCバルセロナとリーガ・エスパニョーラを代表する2クラブのホームスタジアムである『サンティアゴ・ベルナベウ』と『カンプ・ノウ』の改修計画をそれぞれ正式に発表しました。

 

これまでにも両スタジアムの改修に関する報道は伝えられてきましたが、まずバルセロナがカンプ・ノウの収容人数を現在の9万8,000人から10万5,000人に増設、着工を2017年からを予定し、2021年までの完成を目指す改修計画を発表。

そしてレアル・マドリーも、その2週間後にサンチャゴ・ベルナベウを約4億ユーロ(約556億円)をかけて2017年までに改修を目指す計画を発表。

 

下記は、およそ7年前ほど前となる2007年に公開された改修後のカンプ・ノウのイメージ図で改修に係る総工費は6億ユーロ(約834億円)とみられており、この総工費をまかなうのに必要な費用がスタジアムのネーミングライツ(命名権)です。

 

d0115217_21352287

現地メディアによればバルセロナは、銀行から2億ユーロ(約278億円)の融資を受ける一方で1億5,000万ユーロ(約208億5,000万円)をネーミングライツの売却で確保したい意向であり、そのネーミングライツにバルセロナのユニフォーム胸スポンサーである『カタール航空』が30年間で3億5,000万ユーロ(約486億6,400万円)を支払うオファーを出したとも報じられています。

 

一方で改修計画の発表時に公開された改修後のサンチャゴ・ベルナベウの模型にもあるように改修された場合には開閉式屋根が設置され、それ以外にも商業施設・レストラン・ホテルが併設されることになり、ペレス会長は「新しいスタジアムは現在よりも30%高い利益を生み出すことができる」と会見で述べました。

 

img_f3bcb057680ec05a35d7f13c276e0a63127088

そしてネーミングライツもこれまでに『マイクロソフト』と交渉しているとされてきましたが、現地メディアは新たに『コカ・コーラ』が年間8,000万ユーロ(約111億2,000万円)でオファーを出す考えがあると報じました。

 

ほぼ同時期に両クラブの象徴といえるホームスタジアムの改修計画を発表したレアル・マドリーとバルセロナですが、特に後から発表したレアル・マドリーは事前にある程度の改修計画は決定していたと思われます。しかし、先にカンプ・ノウの改修が発表されたことで、これに対しての迅速な発表になったとみるのが妥当です。

 

レアル・マドリーとバルセロナは、スタジアム改修でも「エル・クラシコ」に臨んでいるのでしょう。

 

 

Twitter(ツイッター)

メールマガジン

サッカービジネスおすすめ書籍