ドイツ・ブンデスリーガ | サッカービジネス レポートファイルのブログ記事

フットボール・マネーリーグ2017(2015-16シーズン)の検証3回目は20クラブの中3クラブがランク入りしたドイツ・ブンデスリーガです。

 

bundesliga

 

■収入面で一歩抜き出るバイエルン・ミュンヘン

※[]内は前年の順位および当時の金額。 レートは2017年・1月時点の平均1€=約122円で換算。内訳はチケット収入・テレビ放映権料・スポンサー料(広告など)の3部門。

 

4位バイエルン・ミュンヘン 722億円 [5位/616億円] チケット収入124億円、放映権料180億円、スポンサー料418億円

11位ボルシア・ドルトムンド(GER) 346億円 [11位/364億円] チケット収入75億円、放映権料100億円、スポンサー料171億円

14位シャルケ04(GER) 273億円 [13位/286億円] チケット収入62億円、放映権料91億円、スポンサー料120億円

 

■リーグ戦の成績を反映

前回のランキングで大きく減収となったバイエルン・ミュンヘンでしたが今回は3部門ともに「増収」となり、特に前回ランクダウンの要因となったスポンサー料が50億円増となったことがランクアップに繋がったと言えるでしょう。

それに対してボルシア・ドルトムンドはランキングは前年と同順位とはいえ3部門ともに「減収」とバイエルン・ミュンヘンとは対照的な結果となりました。前回は1ランクアップしたシャルケも今回は減収が目立ったことによってランキングも再び1ランクダウンとなりました。

今回のランキングとして大きな特徴といえるのはバイエルン・ミュンヘンの大幅増収が際立ったといえます。その一方で今回も“代わり映えが無かった”ドルトムンドとシャルケと収入面でもバイエルン・ミュンヘンに独走を許すリーグ戦を表わしていると言えます。

 

■ブンデスリーガの新たなる勢力

前回で予想したように今回のランキングに関しては大きな変化は見られませんでした。次回の『フットボールマネーリーグ2018』となる2016-17シーズンもバイエルン・ミュンヘンの独走状態が確実であることやランキングの常連となっているドルトムンドとシャルケに関しても変化がみられないと予想します。

 

あえて言うのであれば、次回の『フットボールマネーリーグ2018』にトップ20以内にランクインするかは未知数ではあるもの2016-17シーズンのブンデスリーガで昇格1年目として2位となった『RBライプツィヒ』の収入面動向でしょう。

 

 

規則抵触の回避のためチーム名にある「RB」をRasenBallsport(直訳すると「芝生球技」)をクラブ名としていますが、オーストリアの飲料メーカー『レッドブル』が表向きはスポンサーとして一部保有権を持つ形を取ってはいますが事実上は『レッドブル』が運営するクラブであることでも今後も注目するべきクラブだと言えます。

 

次回はイタリア・セリエAです。

 

 

フットボール・マネーリーグ2016(2014-15シーズン)の検証3回目は20クラブの中3クラブがランク入りしたドイツ・ブンデスリーガです。

 

bundesliga

 

■3クラブともに前年同様の収入額

※[]内は前年の順位および当時の金額。 レートは2016年・1月時点の平均1€=約130円で換算。内訳はチケット収入・テレビ放映権料・スポンサー料(広告など)の3部門。

 

5位バイエルン・ミュンヘン 616億円 [3位/658億円] チケット収入116億円、放映権料138億円、スポンサー料362億円

11位ボルシア・ドルトムンド(GER):364億円 [11位/353億円] チケット収入70億円、放映権料107億円、スポンサー料187億円

13位シャルケ04(GER):286億円 [14位/288億円] チケット収入52億円、放映権料94億円、スポンサー料140億円

 

■変化の無さは健全経営の証

前回から2ランクダウンとなったバイエルン・ミュンヘンに関しては内訳を比較すると前年よりスポンサー料が30億円ほど減収したことがランキングに影響を及ぼしたと見られます。

そしてボルシア・ドルトムンドは前年と同様にチケット収入と放映権料は大きな変化は見られませんでしたがスポンサー料については前シーズンからさらに20億円ほどの増収となり、また前回から1ランクアップしたシャルケは3部門ともほとんど変化が見られませんでした。

2ランクダウンとなったバイエルン・ミュンヘンを除く2クラブに共通するのは、共にランキングが示すように大きな変動がなかったことであり、悪く言えば「無難な運営」を行っているだけということになりますが、よく言えば“損失を最小限に抑えた健全経営”を行っていることを証明したと言えます。

 

■プレミアリーグを意識した新契約

今回のランキングでも「健全運営」を心がけていることを証明したブンデスリーガの3クラブということになりますが、それによって思うような収入増にも繋がっていない印象を受けます。しかし2016年6月9日にブンデスリーガを運営するDFL(ドイツフットボールリーグ)が、2017-18シーズンからのテレビ放映権料契約を向こう4シーズンで総額46億4,000万ユーロ(約5,330億円)となる新たに締結したことを発表しました。

 

download

 

これは2013-14シーズンから結ばれている現行のものに比べると約1.85倍となることで変更点としては現在、ブンデスリーガ全試合を中継している大手メディア『Sky』がメインパートナーであることは変わらずに2017-18シーズン以降も務めることになりますが、新契約ではひつとにWebサービス会社『Amazon』がインターネットラジオでの中継を始め、もうひつとはブンデスリーガ1部の金曜開催試合(シーズン開幕戦とリーグ後半戦開幕戦を除く)、日曜開催の5試合、新たに導入される月曜開催の5試合、そして1部2部入れ替え戦などの放映権をスポーツ専門放送局『ユーロスポーツ』が獲得したことが大きな変更点となりました。

新たなテレビ放映権料契約結んだ裏側には、2014-15シーズン時のブンデスリーガのテレビ放映権料が8億3,000万ユーロ(約955億円)に対してイングランド・プレミアリーグは23億ユーロ(約2,645億円)と約2.7倍近くの差をつけられています。

収入面での欧州リーグトップを独走するプレミアリーグに追い付こうと、これまでの健全運営から攻勢を仕掛けたブンデスリーガの意気込みと言えるでしょう。しかし次回の『フットボールマネーリーグ2017(2015-16シーズン)』では今回と同様な結果になることが予想されますが、それ以降からは大きな変化が見られるかもしれません。

 

次回はイタリア・セリエAです。

 

 

フットボール・マネーリーグ2015(2013-14シーズン)の検証3回目は20クラブの中3クラブがランクインしたドイツ・ブンデスリーガです。

bundesliga

■「健全経営」の成果を表した安定収入

※[]内は前年の順位および当時の金額。 レートは2015年・2月時点の1€=約135円で換算。内訳はチケット収入・テレビ放映権料・スポンサー料(広告など)の3部門。

3位バイエルン・ミュンヘン 658億円 [3位/603億円] チケット収入119億円、放映権料145億円、スポンサー料394億円

11位ボルシア・ドルトムンド 353億円 [11位/358億円] チケット収入76億円、放映権料110億円、スポンサー料167億円

14位シャルケ04 288億円 [13位/277億円] チケット収入56億円、放映権料92億円、スポンサー料140億円

 

■損失を抑えるクラブ運営

前回と同じ順位となったバイエルン・ミュンヘンとボルシア・ドルトムンドに関しては、チケット収入と放映権料は大きな変化は見られなかったもの前シーズンにチャンピオンズリーグ・ファイナルで対戦したことによる影響もありスポンサー料は前シーズンより増収となりました。

そして前回よりも1ランクダウンしたシャルケについてもリーグ戦3位と毎シーズン安定した成績を残していることでスポンサー収入の安定にも繋がっていると見られ、ランクインした3クラブに共通するのは損失を最小限に抑えるクラブ運営を行っていることです。

 

■収入額の傾向を示す観客動員数

安定したクラブ運営を可能にしているのが、プレミアリーグをしのぐとさえ言われるブンデスリーガの平均観客動員数でしょう。

チケット収入のみを比較するとブンデスリーガよりもプレミアリーグが上回ってますが、2008-09のチケット平均価格を比較するとブンデスリーガは2,320円、一方のプレミアリーグは4,800円と2倍ほどの差があり現在もチケット高騰が批判されているプレミアリーグとの平均価格差は広がっていると思われます。

IMG_5356

特にブンデスリーガの平均観客動員数1位を誇るボルシア・ドルトムンドは、ホームスタジアム『ヴェストファーレンシュタディオン』の象徴である「黄色い壁」と言われる22,000人収容のホームゴール裏スタンドの立ち見席はブンデスリーガの平均価格ほどの値段であり、収入額と観客動員数が比例しないことを意味します。

ランクインした3クラブを含めてブンデスリーガの各クラブにとっては、平均観客動員数と直結するチケット収入から放映権料とスポンサー料の増額に繋がっているとも言えるのです。

 

次回は4クラブがランクインしたイタリア・セリエAです。

 

 

Twitter(ツイッター)

メールマガジン

サッカービジネスおすすめ書籍