フットボール・マネーリーグ2015(2013-14シーズン)の検証4回目は20クラブのうち4クラブがランクインしたイタリア・セリエAです。
■放映権料が主な収入源になりつつあるセリエA
※[]内は前年の順位および収入額、 レートは2015年・2月時点の1€=約135円で換算。内訳はチケット収入・テレビ放映権料・スポンサー料(広告など)の3部門。
10位ユヴェントス 377億円 [9位/381億円] チケット収入56億円、放映権料207億円、スポンサー料114億円
12位ACミラン 337億円 [10位/368億円] チケット収入35億円、放映権料165億円、スポンサー料137億円
16位ナポリ 222億円 [ランク外/参考・163億円] チケット収入27億円、放映権料145億円、スポンサー料50億円
17位インテル・ミラノ 221億円 [15位/236億円] チケット収入26億円、放映権料114億円、スポンサー料81億円
■伸び悩んだユヴェントスと収入でも低迷するミラノ2クラブ
前回9位から10位にランクダウンしたユヴェントスはリーグ連続優勝を果たしましたが、チャンピオンズリーグではグループステージで敗退し、その後のヨーロッパリーグはベスト4に進出するもスポンサー料の増額以外には全体的に伸び悩んだことがランクダウンの要因と見られます。
そして前回よりさらにランクダウンとなったミランですが、チケット・スポンサー料はあまり変動はありませんが過去のミランに於いても主たる収入源である放映権料が減収となった影響は大きく、このシーズンでのチャンピオンズリーグ敗退以上に出場権を逃したリーグ戦の不振を示したと言えます。また、次回の『フットボール・マネーリーグ2016』である2014-15シーズンの低迷によっては更なるランクダウンになることが予想されます。
ミランと同様に不振を極めたことでランクダウンとなったインテルに関してはチケット・放映権料は、ほぼ横ばいとなりましたがスポンサー料が減収になったことで更なるランクダウンとなりました。
そして、このシーズンでは長年に渡り会長を務めたマッシモ・モラッティ氏が名誉会長に就任して会長職を退き、新たに筆頭株主となったインドネシアの実業家エリック・トヒル氏が会長に就任した節目のシーズンでもありました。
■収入でも躍進したシーズンになったナポリ
前回ランク外から一気に16位にランクインしたナポリは、リーグ戦を3位で終えた躍進ぶりが放映権料増にも繋がってランクインしたと思われます。
一方で2014-15シーズンは、リーグ戦は5位で終えましたがヨーロッパリーグではベスト4進出を果たしたことで次回のランキングの順位に注目です。
次回、検証シリーズの最後はスペイン・リーガ・エスパニョーラです。