サッカー日本 | サッカービジネス レポートファイル - Part 2のブログ記事

フットサルの普及、発展をコンセプトに全国で5店舗のフットサルコートを運営する株式会社MESSEコーポレーション(本社:大阪市 代表取締役・林日出男)が大阪市が公募を行った民間活力導入に伴う「鶴見緑地駅前エリア整備管理運営事業者」に選定されました。

http://www.city.osaka.lg.jp/yutoritomidori/page/0000176418.html

 

大阪市が民間活力導入に伴い公募した「鶴見緑地駅前エリア開発」でMESSEコーポレーションはフットサルコート6面を擁する国内最大級のフットサルコート開設を提案し、今年5月末に行われたプレゼンテーション及び選定会議を経て大阪市より事業予定者として選定されました。

今後は大阪市と協議のうえ事業協定を締結する予定となり、フットサルコートは順次コートを覆う屋根を建設していき、開業後3年以内に屋内型3面、屋外型3面を設置しフットサル愛好者から競技アスリートまでが利用できる国内最大級のフットサルコートとなります。

 

順調に行けば開業は2014年4月となり、最近はフットサル場も増えていますが国内最大級というようにフットサルコート6面も揃え、専用クラブハウスも備えた施設が誕生することになれば日本サッカーにとっては大きな一歩になると思います。

そして大阪市の選定理由にもなった地域住民や団体への無料開放や無料サッカー教室の実施など地域への貢献も考慮されているとあるように行政が民間の管理運営を取り入れることで適正な運営が行われるようになり、行政と民間が一体となった画期的な事業案になる可能性があります。

サッカーメディアサイト・サポティスタに「いまサッカー選手が人気の理由」と題した記事にサッカーとビジネスの関係についての掲載がされていました。

 

そこには、いま欧州のビジネスシーンではサッカーを通して企業のマネジメントを語ることが一つの流行になっていて、なぜ?ビジネスの世界からサッカーのマネジメント術が注目されたのかを元フランス・グルノーブルのGMを務め、現在はJ2京都サンガFC・GMの祖母井秀隆氏が「勝利を求めず勝利する」の序文に以下のように語っています。

 

「サッカーがビジネスの世界から注目される理由の一つとして、『ビジネス環境の急激な変化』があげられる。現代の企業が挑まなければならないことは、実はサッカーの世界では、はるか昔から実践されてきたことなのである。
 
それは、短期間で高い目標を達成しなければならないプレッシャー、スピーディーな変化への対応、グローバルな競争、そして常に求められる改善と新たなアイデアなどだ。さらにサッカーは、一週間という短いスパンで、九十分という枠の中で、衆目のうちに過程も結果もさらされる中で、目に見える成果をあげなければならないのだ。
 
リスクと挑戦のサッカー界の現実が、今や企業の現実となった。こうしてサッカーは、企業マネジメントの最適なモデルとして、ビジネス界より再発見されることとなったのである」

サポティスタより

サッカーを急激な環境に変化するビジネスに対応していくために必要な「企業マネジメント」に最適なモデルとして語っています。

記事では「日本でもサッカーは企業マネジメントに最適なモデルとして再発見されつつあるのか。また、それは日本サッカーの地位向上に結びつくのか。」と最後に問いかけています。

 

私はサッカーが企業マネジメントのモデルとして日本のビジネスでも有効なはずです。ただ、日本サッカーの地位向上に結びつくのか。とありますが、それには以前に語った日本に「サッカー文化」が根付いていくことが必須なのは間違いありません。

 

 

 

プレミアリーグ・リヴァプールFCが来シーズンよりユニフォームサプライヤーをこれでのアディダスからアメリカに本社を置くスポーツ用品メーカーの「WARRIOR(ウォーリアー)」に変更しました。

 

2011年4月にスポンサー契約を締結しており、契約金はおよそ2500万ポンド(31億円)ほどです。これまでWARRIORはラクロスのユニフォームを取り扱っていましたがリヴァプールで初めてサッカーのユニフォームを提供することになり2012年6月にユニフォームデザインを発表しました。また、リヴァプール所属FWクレイグ・ベラミーとはプレイヤー契約もしています。

そのWARRIORが6月26日に都内で日本進出の会見を行いました。会見では日本での独占販売契約をワスプジャパン(本社・大阪市)と結び代理店となることが発表されています。

これからグッズ販売を始めていき、来年からのJリーグを見据えてJクラブへのユニホームサプライヤー契約や日本人選手とのプレイヤー契約を展開していくとのことです。

 

日本でも熱烈なファンが多いリヴァプールとのサプライヤー契約によりサッカーブランドとしてWARRIORが注目されていくでしょう。

私は日本でさらに注目されていくにはJクラブのユニホームサプライヤー契約よりも、どの日本人プレイヤー(特に日本代表選手)と契約が出来るかがWARRIORの日本でのブランディングに必要だと思われます。

 

 

Twitter(ツイッター)

メールマガジン

サッカービジネスおすすめ書籍