サッカー日本 | サッカービジネス レポートファイルのブログ記事

2014年11月にオーナーとして運営会社『株式会社今治.夢スポーツ』代表取締役に就任した元日本代表監督の岡田武史氏によって注目を集めた四国リーグ『FC今治』に関して、岡田氏が就任して以降の動きを振り返りながらFC今治の存在が地方クラブにとって新たな存在になる可能性について取り上げます。

 

■獲得スポンサーから見る岡田氏の影響力

オーナーに就任してから3ヶ月後の2015年2月に開かれた新体制発表会見で発表されたスポンサー企業は、Jリーグよりも下位のカテゴリーである規模の地方クラブ“らしくない”独特のスポンサーが発表されたのです。

134684dd

今シーズンのユニフォームとして、背中に人気ダンス&ボーカルグループ「EXILE」「三代目J Soul Brothers」のマネジメント事務所『LDH』と、袖にはJ1・FC東京のスポンサーでもある『三菱商事』のロゴが入り、そのユニフォームのデザインも「EXILE」や「三代目 J Soul Brothers」の衣装も手掛ける『LDH apparel』のオリジナルデザインという話題性に富んだ詳細が明らかにされました。

また会見から1ヶ月後には、発表時にはチームロゴだった胸スポンサーに大手コンサルティング会社『デロイトトーマツコンサルティング』との契約も発表され、総額1億5000万円と推定されるスポンサー料を岡田氏は集めたのです。

 

■日本人の強みを引き出す『岡田メソッド』

岡田氏は10年後の目標に「J1で優勝争い」と「日本代表5人輩出」を掲げ、まずは今シーズンの目標としてJFL昇格を明言しました。

201504030001-spnavi_2015040300004_view

それらを実現するために考案したのが『岡田メソッド』とされる日本人が世界で勝つために育成からトップまで一貫した「型」を日本人の強みである組織力を最大化するためにプレイモデルいう理想形とトレーニングメソッドという練習法を往復することで全員で同じビジョンを共有しながら個々の発想が生かされるチーム作りを目指す手法です。

こうした自らのサッカー経験で得てきたことから導きだした答えが『岡田メソッド』に集約されているのでしょう。

 

■地方クラブの指針になるFC今治

岡田氏がFC今治の「監督」ではなく「オーナー」になった理由として2014年のブラジルW杯でグループステージで敗退した日本代表に関し、スペイン人から“スペインにはサッカーのプレーモデルの「型」があるが日本にはないのか?”とかけられた言葉がキッカケだったと自身を密着取材したメディアで明かしています。

そうしたことによって、岡田氏が思い描いたトップから下部組織までクラブ全体で共有されて監督が替わったとしても変わることのないプレーの指針である「型」を作り10年かけて、その「型」を構築しようと「オーナー」を選んだのです。

地方クラブおよび下部カテゴリーと、不利な要素を「逆手」に取ることで岡田氏自身が思い描くクラブ像を構築出来る環境を選んだのでしょう。

 

これによって同じ境遇である下部カテゴリーの地方クラブにとっては、プレーとともに運営面での指針となる「ビジネスモデル」としてFC今治の動向に注目していくのかもしれません。

 

 

JFLのカマタマーレ讃岐が5月20日に2013シーズンの予算と2012年決算を発表しました。

 

それによると13年予算は、前年決算比4,700万円増の1億9,500万円。広告料収入は前年決算比約300万円減の6千万円で現段階では前年並みの収入を確保しており、入場料収入約2,000万円と合わせて前年並みだとしても後援会を中心とした支援組織からの収入を5,000万円として1,420万円の黒字になると見込んでいます。

また、12年決算は総収入が約1億4,800万円。経常損益は約3,900万円の赤字となり主な要因として広告料6,300万円と入場料1,500万円の収入が見込みを大幅に下回ったことであり、これにより債務超過は11年決算のほぼ倍額となる7,360万円に膨らみました。

これについてクラブ側は、香川県や高松市、丸亀市のほか県内の民間企業に出資を要請している状況を踏まえ今夏にも1億円以上を増資し、自己資金も含めて債務超過の解消を目指す方針を示し、今後は法人・個人からの出資を募る持ち株会も近く発足させる予定とのこと。

ただ、今シーズンのホームゲーム7試合の平均観客数は1,384人にとどまっており、現状は計画を下回るペースとなっており、クラブ側は「集客が最重要課題。残り10試合は1試合4、5,000人を念頭に最終的には平均3,000人をクリアしたい」と述べています。

カマタマーレ讃岐は、2013シーズンのJリーグ加盟の条件となる債務超過解消の増資や下部組織設置などを行い、昨年に『Jリーグクラブライセンス』を申請しました。

しかし、運営資金・選手の育成・入場者数(1試合平均3,000人以上)を満たすことが難しいことなどでJ2を戦えるだけの実力が備わっていないと判断して審査結果発表を待たずに申請を取り下げた経緯があります。

債務超過の解消に成功したとすれば、カマタマーレ讃岐のJリーグクラブライセンス取得の課題は“集客”であり、現在JFLで首位である利点を活かせることが出来るのか?がポイントになると考えられます。

 

 

10月22日付の読売新聞に広島県福山市の常石グループが運営する福山市沼隈町のレジャー施設「みろくの里」に総合サッカー施設「県フットボールセンター」を建設するとの記事が掲載されました。

http://www.369village.com/index.htm

 

この施設は常石グループのNPO法人・ツネイシ・スポーツアクトと県サッカー協会が運営し、敷地面積約4万平方メートルと中国・四国地方では最大規模になります。

施設内は人工芝のサッカー専用グラウンド(縦105メートル、横68メートル)を3面備え、そのうち2面で夜間照明が設置され、他にもクラブハウスを1棟建設しミーティングルームやシャワー室を設け将来的には天然芝のサッカー場も検討しているとのこと。

建設費は数億円ほどになり、人工芝、夜間照明、クラブハウスの整備費は、日本サッカー協会(JFA)が7500万円を助成され、12月に着工され2013年7月20日の開業の予定です。

フットボールセンターでは、中学・高校などの公式戦や強化練習、指導者・審判員の講習、合宿の場などに使用可能で、大会時には、みろくの里の宿泊施設を利用することも可能となります。

 

「みろくの里」のような宿泊レジャー施設に総合サッカー施設が備えられれば、プロ・アマを問わずにサッカークラブのキャンプ地として利用された場合、ファン・サポーターも訪ずれることになり周辺地域の需要に繋がっていくことになります。

日本では天然・人口芝を備えたサッカー場の数は少ないのが現状なので、「みろくの里」をモデルケースに本格的なサッカー場が更に増えて続けてほしいです。

Twitter(ツイッター)

メールマガジン

サッカービジネスおすすめ書籍